この視察は、今年、青年部が取り組んでいるビジョン作りの事業の一環としてでもあり、会長、筆頭副会長をはじめとする青年部12名と街オリの3名が参加しての研修です。
行きのバスでは、静岡付近を走行中、東部富士五湖地方が震源の震度5弱の地震が・・・。
バスの中ではケータイ鳴りっぱなし、テレビで情報収集も。幸い、ケータイもつながり無事を確認。
いきなりのハプニングでビックリです。
そんなこんなで、無事到着、伊勢神宮の駐車場から「おはらい町通り」へ、
ここから800mがおはらい町通りです。
▼おはらい町通り入り口付近

そして、ここから400m、ちょうど真ん中付近に「おかげ横丁」があります。
▼入り口の「赤福本店」

人人人・・・すごい人です。
とりあえず、散策しながら食べ歩き、観光客としておかげ横丁を自ら楽しみます。
▼「おかげ横丁」入り口 さ〜て何食べよう〜かな〜!?by 事務局2号

▼まずは、中心の太鼓櫓で記念撮影

▼食べ歩きは松坂牛でスタート

▼メニューには何種類もの地ビールが・・・

▼某T委員長、「これ全部下さい」と、全種類注文。つまみは牡蠣フライで!

この後、隣のお客さんも一緒に乾杯&団らん。早くも盛り上がっちゃいました。
▼コロッケも!

▼やっぱり伊勢にきたら、伊勢うどん

▼お参りもちゃんとしました!1年早く厄払いもしっかりと!

その後、(有)伊勢福の担当者よりおかげ横丁の繁盛店4店舗を巡り案内して頂きました。
1)伊勢萬内宮前酒造場〜地酒おかげさまの蔵元
▼五十鈴川の伏流水を利用した地酒、清酒「おかげさま」を頂き・・・

▼町オリ 3人組、山根さん、地酒、飲みすぎ!?

2)他抜きだんらん亭〜家族だんらんを楽しむ器店
▼女将さんのこだわりの器だらけ。

3)伊勢路名産味の館〜伊勢路で生まれた産物
▼伊勢路の特産品がずら〜り

4)おかげ座〜江戸期のおかげ参りを体感
▼おかげ座入り口

▼おかげ座 上映後、説明を受けてます。

▼江戸時代の賑わいがリアルに再現されてます

それぞれ個性があり、こだわりを持ったお店ばかりです。一言で表すのは難しいですが、決して妥協しない「ホンモノ指向」のお店ばかりでした。
そして、夜は、伊勢青年部との懇親会。
会場も青年部員が経営するお店、「二冨士」をセッティングして頂き、なごやかに会食しました。
▼伊勢商工会議所青年部 鈴木さんの挨拶 (日本商工会議所青年部の23年度の副会長でもあります)

▼記念撮影 伊勢商工会議所様より立派な器と湯飲みを頂きました!高山副会長、ハイボール飲みすぎですっ(爆

そして、数名は、朝の5時近くまで伊勢の夜を視察していたとか!?
夜の町づくり?に対する富士吉田商工会議所青年部のパワーには脱帽です。
2日目は、おかげ横丁、すし久で堀内光一郎会頭も合流し、同じテーブルで(有)伊勢福の橋川社長さんから「おかげ横丁」の説明を受けました。
▼朝9時のおはらい町通り。
▼おはらい町通り入り口付近

そして、ここから400m、ちょうど真ん中付近に「おかげ横丁」があります。
▼入り口の「赤福本店」

人人人・・・すごい人です。
とりあえず、散策しながら食べ歩き、観光客としておかげ横丁を自ら楽しみます。
▼「おかげ横丁」入り口 さ〜て何食べよう〜かな〜!?by 事務局2号

▼まずは、中心の太鼓櫓で記念撮影

▼食べ歩きは松坂牛でスタート

▼メニューには何種類もの地ビールが・・・

▼某T委員長、「これ全部下さい」と、全種類注文。つまみは牡蠣フライで!

この後、隣のお客さんも一緒に乾杯&団らん。早くも盛り上がっちゃいました。
▼コロッケも!

▼やっぱり伊勢にきたら、伊勢うどん

▼お参りもちゃんとしました!1年早く厄払いもしっかりと!

その後、(有)伊勢福の担当者よりおかげ横丁の繁盛店4店舗を巡り案内して頂きました。
1)伊勢萬内宮前酒造場〜地酒おかげさまの蔵元
▼五十鈴川の伏流水を利用した地酒、清酒「おかげさま」を頂き・・・

▼町オリ 3人組、山根さん、地酒、飲みすぎ!?

2)他抜きだんらん亭〜家族だんらんを楽しむ器店
▼女将さんのこだわりの器だらけ。

3)伊勢路名産味の館〜伊勢路で生まれた産物
▼伊勢路の特産品がずら〜り

4)おかげ座〜江戸期のおかげ参りを体感
▼おかげ座入り口

▼おかげ座 上映後、説明を受けてます。

▼江戸時代の賑わいがリアルに再現されてます

それぞれ個性があり、こだわりを持ったお店ばかりです。一言で表すのは難しいですが、決して妥協しない「ホンモノ指向」のお店ばかりでした。
そして、夜は、伊勢青年部との懇親会。
会場も青年部員が経営するお店、「二冨士」をセッティングして頂き、なごやかに会食しました。
▼伊勢商工会議所青年部 鈴木さんの挨拶 (日本商工会議所青年部の23年度の副会長でもあります)

▼記念撮影 伊勢商工会議所様より立派な器と湯飲みを頂きました!高山副会長、ハイボール飲みすぎですっ(爆

そして、数名は、朝の5時近くまで伊勢の夜を視察していたとか!?
夜の町づくり?に対する富士吉田商工会議所青年部のパワーには脱帽です。
2日目は、おかげ横丁、すし久で堀内光一郎会頭も合流し、同じテーブルで(有)伊勢福の橋川社長さんから「おかげ横丁」の説明を受けました。
▼朝9時のおはらい町通り。

▼すし久をバックに、堀内会頭と一緒に集合写真 あれ?誰かいない?ような・・・

▼すし久 2階、とても味わいのある建物です。以前は、宿坊だったそうで。

20年前におかげ横丁を立ち上げ、以来、入丁者数、売上ともに右肩上がり、今では、425万人が訪れ、40億売り上げているそうです。
425万人いかにすごいかというと・・・
昭和60年、20万人・・・赤福入場者数
平成4年、35万人
平成5年、64万人・・・おかげ横丁開業
平成6年、200万人
平成23年、425万人
昭和50年頃は、「日本一滞在時間が短い観光地」と揶揄された時代もあったそうです。
そこで、(株)赤福が、活性化に向け研究、地元市民の協力を得て、4000坪の土地に140億(当時の赤福の年商に匹敵する金額)を投資し、17棟27店舗で開業しました。
橋川氏の話では、集客の本質について追究し、・・・それは、伝統的、本物の町空間の創造、顧客満足の徹底、商品・サービスの質的差別化、地元の特産品、営みとしての催事(年間200回も)があり、
また、そのベースには、おかげ横丁がめざしてきたもの、ぶれない「理念」が、しっかりとありました。
と、こんな風に話を聞いていたわけですが・・・
個人的には、なんとなく経営セミナーを聞いていると同じような感覚に・・・
なんだか、町づくりも、会社の経営も、同じなんだなぁ・・・と感じました(自分だけかもしれませんが)
一企業、赤福が、立ち上げた「おかげ横丁」。当時、赤福の10代目の社長、濱田氏の発案で作り上げられた町です。
橋川氏は、その特殊性から、特別な事情、と言って、他の地域の町づくりの参考にならないかもしれないと話していましたが、それでも、今回のビジョン研修は、かなり有意義で色んな事を感じた大変意味のある視察だったと思います。
ところで、いろんな所から視察に訪れているらしいけど、ここを参考にして活性化した所ってあるのかなぁ?
ところで、いろんな所から視察に訪れているらしいけど、ここを参考にして活性化した所ってあるのかなぁ?
なんて素朴な疑問が湧いてきたり・・・。
▼外宮も立ち寄り、参拝しました。

最後に、企画委員会による3月10-11日の卒業旅行では、ビジョンづくりに関連して、戸越銀座を視察、商店街の人から話を聞く機会もあるそうです。
まだまだ参加者大募集中です!
▼外宮も立ち寄り、参拝しました。

最後に、企画委員会による3月10-11日の卒業旅行では、ビジョンづくりに関連して、戸越銀座を視察、商店街の人から話を聞く機会もあるそうです。
まだまだ参加者大募集中です!
多くの他地域の研修をすると、新たに得るものが大きいですね。
頑張ってください。