2012年06月07日

ニューメンバーズ・オリエンテーション

6月6日(水) 新入部員のオリエンテーションを実施いたしました。

全ての新入部員が参加することはできませんでしたが、青年部とは、青年部の活動方針、
年間行事の説明、委員会の説明、ATの活用方法、将来のビジョンなど、とても濃い内容
のオリエンテーションができました。



新入部員の方もより早く、青年部に馴染んでいただけるといいですね。
もっと早くこの企画があったらなぁ〜。と思うほど分かりやすかったと思います。
どんどん青年部員が増えることを期待し、このオリエンテーションを続けていきます。

posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 13:02| Comment(0) | 全体

「富士山の魅力を知る 〜合力が感じる富士山力〜」研修会

5月30日(水)富士山研修事業の研修会を実施しました。

富士山世界文化遺産登録が来年夏にも期待される中、富士山のふもとに住んでいる
我々青年部員が富士山のことをもっとよく知り、観光客の方にその魅力を語れるように
なっていくことが必要です。

今回の研修では、富士山ツアーガイドで、テレビ「ガイアの夜明け」に出演するなど、
大変なご活躍をなさっている轄力の近藤光一氏をお招きして、富士山の魅力や
ガイドとして接客時に心がけていることなどについて講演をしていただきました。



世界遺産に関連して青年部も感心が高く、多くの部員が出席しました。
富士山の不思議な力や霊峰富士と言われる所以など、今で言えばパワースポットとして
富士山力を熱く語っていただきました。また、富士登山は高山病や落石、落雷など、
とても危険な環境であることも教えていただきました。



今回のこの研修で富士山の魅力を教えていただき、もっともっと富士山のことを知りたいと
思いました。青年部員も富士登山に挑戦し、実際に富士山力を感じてきましょう。
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 12:14| Comment(0) | 全体

2012年05月10日

第26期 通常総会・懇親会

4月26日(木) 商工会議所2階大会議室において、第26期通常総会が行われました。

副市長さんや会頭など多くの来賓の方をむかえ、すべての議案が可決・承認され、
山崎新体制がスタートしました。

加々見会長 一年間お疲れ様でした。

DSCF0141.jpg


例年通りハイランドリゾート&スパにて、多くの来賓の方々にご臨席いただき懇親会が
盛大に行われました。

DSCF0170.jpg


石岡YEGより 10月26日(金)27日(土)開催予定の関東ブロック大会のキャラバン隊も
ご参加いただき、盛大なPRをされていきました。

DSCF0173.jpg

posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 16:10| Comment(0) | 全体

2012年04月15日

青年部員の活躍 希望へ〜みやぎ〜

政府広報が、「希望」をテーマとして、復興支援に向けて歩む方々の姿を3分間のテレビ番組を毎週放送しています。

その中で、今回、大森副会長が東北放送で一つの番組として放送されました。
tohokuhousoutv.jpg
tohokuhousoutv2.jpg
下記のリンクからどうぞ
放送局:東北放送
番組名:希望へ〜みやぎ〜
http://www.hirogetai.go.jp/miyagi/tv/2012/03/post-113.html
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 10:18| Comment(1) | 全体

2012年03月16日

青年部研修旅行 

3月10日(土)〜11日(日) 一泊二日で研修旅行に行ってきました。
16名ほどの参加で行き先は品川の戸越銀座商店街と新大久保コリアンタウン

また、この旅行は本年度卒業される土屋繁さん、北井廣太郎さん、加々美晴彦さん、渡辺文彦さんの卒業旅行を兼ねています。


初日の10日は戸越銀座商店街の視察です。
IMG_0002.jpg

戸越銀座商店街は約1.3kmの通りに3つの商店街、約400店舗(非組合員を含)で構成されていて日本一長い商店街といわれています。近年、商店街オリジナルブランド商品やコロッケの食べ歩きなど沢山の企画を成功させ賑わっている商店街です。
当日は戸越銀座銀六商店街の亀井理事長さんに講習をしていただき。戸越銀座の歴史や活動内容、これからの取り組みなどの話をしていただきました。

▼講習風景   ”””誰だ〜寝てるのは!”””
IMG_0033.jpg

▼講習後は商店街を歩きながら視察
IMG_0053.jpg

▼各所に設置してある情報発信するモニター
IMG_0015.jpg

▼商店街のマスコットキャラクター戸越銀次郎(通称:銀ちゃん)と記念撮影
IMG_0043.jpg

▼戸越銀座ブランドの酒類
IMG_0038.jpg

▼戸越銀座コロッケ
立正大学と産学連携プロジェクトとして商店街を「コロッケのまち」にしようと活動
今では一般の商店だけではなく、餃子の王将やCOCO壱番でもオリジナルコロッケを販売しているようです。
IMG_0004.jpg

▼高性能な街路灯
ユビキタス商店街プロジェクト(明治大学・品川区連携)として電線類の地中化→高度情報インフラの設置が行われている最中だそうです。
この街路灯は無線LAN、IPカメラ、指向性スピーカー、ディスプレイ、ICタグが着いるそうです。
商店街での新しいコミニュティ構築にも力を入れています。
IMG_0045.jpg


そして夜は懇親会です。   じゃぁ呑むぞ〜って昼間から呑んでるじゃんビール
IMG_0069.jpg

▼卒業予定の北井さん挨拶
IMG_0084.jpg

▼卒業予定の土屋さん挨拶
IMG_0090.jpg
長い間お疲れ様&ありがとうございました。
卒業されても色々と絡んでいきますので、よろしくお願いします。


二日目の11日は新大久保コリアンタウンの視察です。

▼昨今の韓流ブームで週末の通りは大賑わいでした。
IMG_0146.jpg

IMG_0138.jpg

IMG_0145.jpg
人の多さに事務局さんもビックリ!

▼昼食は、みんなそろって韓国料理へ    マッコリのお味はいかがでしたか?
IMG_0140.jpg

▼帰りがてら小金井公園にある江戸東京たてもの園にも立ち寄りました。
IMG_0170.jpg

IMG_0180.jpg
江戸東京たてもの園には、東京都内に存在した江戸時代から戦後までの文化的価値の高い建物を復元・展示しています。
レトロ感たっぷりの趣のある建物が沢山あります。

そして、富士吉田に帰って 夜は津田さんのお店「やみつき」で打ち上げです。
IMG_0197.jpg
まだ呑むのかってビール


西川潔委員長 準備〜運転手〜ガイドまでお疲れ様でした。
IMG_0035.jpg
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 19:42| Comment(0) | 全体

青年部員の活躍

3月15日、山梨日日新聞のなんと一面の記事で青年部員の大森副会長が掲載されました。

3.11から1年、「被災地が教えてくれたこと」という記事です。
震災直後からの「素早い行動力」が評価され、さらには、生かされた「プロの技術」として写真入りでカッコよく紹介されています。
大森副会長がいなければこんなにも被災地を支援し、また、遠くの同じYEGの青年部員達とも交流できなかった事でしょう。
2012-03-15 14.51.17.jpg
422585_269402539805468_100002071720390_610526_1120917617_n.jpg
震災で受けた被害があまりにも大きすぎたけれど、だからこそ、「助け合いの絆」を感じることができたのではないでしょうか。

posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 00:16| Comment(1) | 全体

2012年02月08日

伊勢志摩視察研修

1月28日(土)〜29日(日)の1泊2日で、伊勢神宮、おかげ横丁に視察に行ってきました。

この視察は、今年、青年部が取り組んでいるビジョン作りの事業の一環としてでもあり、会長、筆頭副会長をはじめとする青年部12名と街オリの3名が参加しての研修です。
行きのバスでは、静岡付近を走行中、東部富士五湖地方が震源の震度5弱の地震が・・・。
バスの中ではケータイ鳴りっぱなし、テレビで情報収集も。幸い、ケータイもつながり無事を確認。
いきなりのハプニングでビックリです。

そんなこんなで、無事到着、伊勢神宮の駐車場から「おはらい町通り」へ、
ここから800mがおはらい町通りです。
▼おはらい町通り入り口付近
2012_0128_121940_s.jpg

そして、ここから400m、ちょうど真ん中付近に「おかげ横丁」があります。
▼入り口の「赤福本店」
2012_0128_122908_s.jpg
人人人・・・すごい人です。

とりあえず、散策しながら食べ歩き、観光客としておかげ横丁を自ら楽しみます。
▼「おかげ横丁」入り口 さ〜て何食べよう〜かな〜!?by 事務局2号
2012_0128_122912_s.jpg
▼まずは、中心の太鼓櫓で記念撮影
2012_0128_123614_s.jpg
▼食べ歩きは松坂牛でスタート
2012_0128_125528_s.jpg
▼メニューには何種類もの地ビールが・・・
2012_0128_132640_s.jpg
▼某T委員長、「これ全部下さい」と、全種類注文。つまみは牡蠣フライで!
2012_0128_133322_s.jpg
この後、隣のお客さんも一緒に乾杯&団らん。早くも盛り上がっちゃいました。
▼コロッケも!
2012_0128_134748_s.jpg
▼やっぱり伊勢にきたら、伊勢うどん
2012_0128_150007_s.jpg
▼お参りもちゃんとしました!1年早く厄払いもしっかりと!
2012_0128_141729_s.jpg

その後、(有)伊勢福の担当者よりおかげ横丁の繁盛店4店舗を巡り案内して頂きました。

1)伊勢萬内宮前酒造場〜地酒おかげさまの蔵元
▼五十鈴川の伏流水を利用した地酒、清酒「おかげさま」を頂き・・・
2012_0128_160506_s.jpg
▼町オリ 3人組、山根さん、地酒、飲みすぎ!?
2012_0128_160903_s.jpg
2)他抜きだんらん亭〜家族だんらんを楽しむ器店
▼女将さんのこだわりの器だらけ。
2012_0128_162119_s.jpg
3)伊勢路名産味の館〜伊勢路で生まれた産物
▼伊勢路の特産品がずら〜り
2012_0128_164210_s.jpg
4)おかげ座〜江戸期のおかげ参りを体感
▼おかげ座入り口
2012_0128_124710_s.jpg
▼おかげ座 上映後、説明を受けてます。
2012_0128_171845_s.jpg
▼江戸時代の賑わいがリアルに再現されてます
2012_0128_173939_s.jpg

それぞれ個性があり、こだわりを持ったお店ばかりです。一言で表すのは難しいですが、決して妥協しない「ホンモノ指向」のお店ばかりでした。

そして、夜は、伊勢青年部との懇親会。
会場も青年部員が経営するお店、「二冨士」をセッティングして頂き、なごやかに会食しました。
▼伊勢商工会議所青年部 鈴木さんの挨拶 (日本商工会議所青年部の23年度の副会長でもあります)
2012_0128_191203_s.jpg
▼記念撮影 伊勢商工会議所様より立派な器と湯飲みを頂きました!高山副会長、ハイボール飲みすぎですっ(爆
2012_0128_211818_s.jpg
そして、数名は、朝の5時近くまで伊勢の夜を視察していたとか!?
夜の町づくり?に対する富士吉田商工会議所青年部のパワーには脱帽です。

2日目は、おかげ横丁、すし久で堀内光一郎会頭も合流し、同じテーブルで(有)伊勢福の橋川社長さんから「おかげ横丁」の説明を受けました。
▼朝9時のおはらい町通り。
2012_0129_084341_s.jpg
▼すし久をバックに、堀内会頭と一緒に集合写真 あれ?誰かいない?ような・・・
2012_0129_084806_s.jpg
▼すし久 2階、とても味わいのある建物です。以前は、宿坊だったそうで。
2012_0129_090050_s.jpg
20年前におかげ横丁を立ち上げ、以来、入丁者数、売上ともに右肩上がり、今では、425万人が訪れ、40億売り上げているそうです。
425万人いかにすごいかというと・・・
 昭和60年、20万人・・・赤福入場者数
 平成4年、35万人
 平成5年、64万人・・・おかげ横丁開業
 平成6年、200万人
 平成23年、425万人
 昭和50年頃は、「日本一滞在時間が短い観光地」と揶揄された時代もあったそうです。

そこで、(株)赤福が、活性化に向け研究、地元市民の協力を得て、4000坪の土地に140億(当時の赤福の年商に匹敵する金額)を投資し、17棟27店舗で開業しました。
橋川氏の話では、集客の本質について追究し、・・・それは、伝統的、本物の町空間の創造、顧客満足の徹底、商品・サービスの質的差別化、地元の特産品、営みとしての催事(年間200回も)があり、
また、そのベースには、おかげ横丁がめざしてきたもの、ぶれない「理念」が、しっかりとありました。

と、こんな風に話を聞いていたわけですが・・・
個人的には、なんとなく経営セミナーを聞いていると同じような感覚に・・・
なんだか、町づくりも、会社の経営も、同じなんだなぁ・・・と感じました(自分だけかもしれませんが)

一企業、赤福が、立ち上げた「おかげ横丁」。当時、赤福の10代目の社長、濱田氏の発案で作り上げられた町です。
1975年に日本青年会議所の副会頭に、1995年伊勢商工会議所会頭に就任、2002年には、国交省の観光カリスマにも選ばれています。
橋川氏は、その特殊性から、特別な事情、と言って、他の地域の町づくりの参考にならないかもしれないと話していましたが、それでも、今回のビジョン研修は、かなり有意義で色んな事を感じた大変意味のある視察だったと思います。

ところで、いろんな所から視察に訪れているらしいけど、ここを参考にして活性化した所ってあるのかなぁ?
なんて素朴な疑問が湧いてきたり・・・。

▼外宮も立ち寄り、参拝しました。
2012_0129_120328_s.jpg

最後に、企画委員会による3月10-11日の卒業旅行では、ビジョンづくりに関連して、戸越銀座を視察、商店街の人から話を聞く機会もあるそうです。
まだまだ参加者大募集中です!
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 17:09| Comment(1) | 全体

2012年01月29日

新年例会

1月23日(月)ホテル鐘山苑にて24年新年例会が開催されました。

新年例会では、加々見会長の挨拶に次いで臨時役員会、新役員の紹介、新入部員の紹介が行われました。

IMG_2865.jpg

また、新年例会後には、研修委員会主催による研修で講演会を行いました。
講師は、東北ブロック商工会議所青年部連合会 直前会長の新田秀悦さんでした。
『東日本大震災からの復興』をテーマに短い時間でしたが、石巻の現状や新田さん取り組みなど沢山のお話をしていただきました。
特に新田さんの復興だけでなく、さらに新規事業まで立ち上げられている という話に刺激を受け逆に元気付けられた人も多かったのではないでしょうか。

IMG_2882.jpg

その後 会場を移し恒例の懇親会が盛大に行われました。
IMG_2901.jpg

▼堀内市長の挨拶
IMG_2887.jpg

▼堀内会頭の挨拶
IMG_2920.jpg

▼沼津YEG小澤会長の挨拶
IMG_2908.jpg

▼富士五湖JC渡邊理事長の挨拶
IMG_2915.jpg

その後は・・・
深々と雪が降り積もるのも気にせず宴は続きました。

posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 23:03| Comment(0) | 全体

2011年12月01日

本日OPEN 日本料理「絹屋」

青年部員の大森副会長が下吉田東裏に新しいお店をオープンします。

絹屋町のその名も 日本料理 「絹屋」
20111127194633253_0001_s.jpg
実は、多くの青年部員も協力しています!
まずは、サンアンドグリーンの外川くん、最初に改装前の廃棄物を処理したり、
兜の一斗くんは、お弁当だったり、
SIN設計の進さんには、設計や内装のアドバイス、現場監督も、
タケヤ塗装店では、塗装、ペンキなどなど
さらに、権正畳店では、畳(ブラックで良い感じに)を、
高山織物整理では、入り口のシンボル(シルクのオブジェ)や垂れ幕をつけたり
(この垂れ幕、金でかなりカッコイイらしいです、本日設置するそうです)、
ホームページはサンセイトレーディングで・・・。
▼アドレス
http://kinuyamachi.com

そして、記念すべき今日、開店の日は、部員の皆さんを招待いただけるとのことです。
都合のつく方は是非、ご参加ください。

今日もきっとオープン前の準備でバタバタしていると思いますが、楽しみです!
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 09:49| Comment(1) | 全体

2011年10月31日

県民の日 物産展のお知らせです!

マーケティング委員会よりお知らせです。

来る11月19日(土)、20日(日)に小瀬スポーツ公園芝生広場にて毎年恒例の「県民の日 物産展」に参加します。
今年も青年部では、吉田のうどんをPRすべく、1日目800食、2日目1000食の計1800食を売りきる予定です。
ここで得た収益は、卒業旅行の会費に充当する予定です(たぶん・・・)
そして、青年部のより多くの参加者がいなければ、成功しませんので是非是非是非、参加をお願いします!
参加の回答はATで・・・

▼ちなみに去年の様子はコチラ▼
http://blog.fujiyoshida-yeg.jp/article/41734523.html

以上、マーケティング委員会よりお知らせでしたexclamation
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 22:55| Comment(1) | 全体

2011年09月20日

青年部、青年部員の活躍

最近、実は、2つの彰状を頂きました手(チョキ)

まず、1つ目・・・
去年の青年部の活動し対して、関東商工会議所連合会より表彰されました!
C360_2011-09-12_15-40-43_s.jpg
主に継続事業である「ふじよしだ産業祭り」に対して、地域への貢献の功績としてのベストアクション賞です。
長年の成果のひとつが今回の賞としてカタチになったような気がします。
これも青年部を支えてくれる皆さんのご支援・ご協力の賜と捉え、今後も青年部活動に邁進していきたいと思います!

さて、ふたつ目ですが・・・
青年部員である、園田さんが富士吉田警察署より、「感謝状」を頂きました!
110908_145455.jpg
これは、8月19日、山中湖で園田さんの働くボートハウスの沖50m付近にて女性が入水自殺を図ろうとしたところを危険を顧みず無事救助し警察に引き渡したという「人命救助」での感謝状です。
110908_145456.JPG
実は、8月19日といえば青年部が石巻に復興支援にいく前日の準備日でした。
何かつながりがあるのでは?なんて考えちゃいます・・・
ところで園田さんはその前日にもNHKのテレビ「ワンダー・ワンダー」に出演し富士山と富士五湖周辺の魅力をPRしたそうです。
こうして青年部は日々、活動しています!

さぁ、君も青年部に入って一緒に活動しよう!

詳しくは、コチラ
http://fujiyoshida-yeg.jp/joinus.html
で!!!
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 19:40| Comment(3) | 全体

2011年08月23日

震災支援 石巻「慰霊・復興祭」盆踊り大会編

8月20日(土)に宮城県石巻市立東浜小学校で慰霊祭を兼ねた盆踊り大会を実施しました。

今回の支援活動は、6月に行った産業まつりでの支援金を始め、市制祭での出店による収益金、その他、大勢の方々に寄付して頂いた支援金を使い実現しました。
まずは、ご支援頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。

出発は、19日(金)の深夜24時過ぎ、総勢25名が、トラック2台、乗用車1台、マイクロバス1台に分乗し出発です。
2011_0820_000729.jpg
出発直後、様々なトラブルに見舞われ途中、高速道路で1台の車のミッションが壊れ2時間半立ち往生しましたが、なんとかトラブルを乗り越え、朝9時過ぎには、石巻に到着しました。
2011_0820_091330.jpg
石巻から目的の東浜小学校まで約70kmあります。石巻の市街を通過しながら海岸近くの津波の影響を受けた地区も走りました。
実はこの地域は、震災から2週間後、青年部は支援活動で来ていました。
5ヶ月経ちガレキはかなり撤去されていました。
▼今回の写真
2011_0820_1234.jpg
▼前回(3/27)の写真
20110327-1234.jpg
そのまま走ること2時間いよいよ目的地に到着です。
途中、タケヤさん制作の今回のポスターが所々に貼られていました。
2011_0820_142104.jpg
到着後、櫓に花を手向け御線香を上げ震災により亡くなられた方を供養します。
2011_0820_110005.jpg
2011_0820_105845.jpg
実はこの地域(石巻市牡鹿半島)は、カキの養殖が主幹産業だそうです。(全国で広島に続き2番目の収穫量だとか)
津波で全滅したと思われていたカキが奇跡的にほんの少しだけ幼生(子供)が残っていたそうで、それを回りを囲みカキ養殖の復活を祈願します。カキは、ホタテの貝を2枚合わせその中に種カキを付着させ養殖させるそうです。この東浜小の近くには、ホタテの貝殻が山積みになっていた場所もありました。その量は、一つの海岸全部埋め尽くされるほどのものすごい量です。
2011_0820_105322.jpg
準備に入る前に全員集合
2011_0820_132828.jpg
産業まつり、市制祭でのみんなからのHOPEメッセージが書かれたパネルも展示。
2011_0820_141828.jpg
そして、準備へと。焼きそば、焼きうどん、焼き鳥、フランクフルト、から揚げ、ポテト、パスタ揚げ、いもっこ、ハム串、かき氷、ぱんdeアイス、チョコバナナ、生ビール、ジュース、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい
トラックの1台は、今回冷凍車を用意して食材を輸送しました。
品目は多いですが、手際良くどんどん進んで行きます。なんかみんな慣れてる感じ〜
2011_0820_124607.jpg
現地のボランティアスタッフさんもヨーヨー作りをお手伝いして頂きました。このスタッフさん、毎週のように石巻に来てくれているそうでスイスを本社に置く世界的な金融グループ、UBS証券さんの社員さんだとか。
2011_0820_125309.jpg
準備をしている段階ですが、ぞくぞくと人が集まってきます。
2011_0820_155936.jpg
そして、午後4時。現地の対策本部の責任者である豊島さんの挨拶でいよいよスタート
2011_0820_161602.jpg
続いて加々見会長挨拶
2011_0820_162424.jpg
暑くもなく寒くもなく盆踊りには最適は気温でした。
2011_0820_163019.jpg
5時、盆踊りもスタート。
2011_0820_171237.jpg
音響関係を一手に引き受けてくれた大谷くん。いつになく目が真剣!
2011_0820_171440.jpg
途中、青年部OBでもあり市議会議員でもある利彦さんがしっかりと富士吉田をPR
2011_0820_173852.jpg
いつのまにか部員も輪に入り・・・。
2011_0820_181332.jpg
少し暗くなり、雰囲気もイイ感じ。
2011_0820_181458.jpg
暗くなるまで盛り上がりました。この頃には、用意していた食材もほぼ完売!
普段、飲めない生ビールや、子供達には、かき氷、焼き鳥が人気でした。
2011_0820_191005.jpg
最後に豊島さんから会長に大漁旗を記念に頂きました。
2011_0820_204908.jpg
そして帰り、富士吉田に戻ってきて記念撮影。お疲れ様でした!
2011_0821_211245.jpg

で・・・

河口湖のフレンチCuisineRでお疲れさん会
2011_0821_215148.jpg
津田委員長がGOODなお店を手配してくれておいしい料理を頂いていると・・・
店内が暗くなり・・・

実は、8月21日この日は、広瀬さんのたぶん47歳の Happy BirthDay!バースデー
おめでとうございます!
2011_0821_232524.jpg
ケーキには「A坊 おたんじょうびおめでとう!!祝47」と・・・
A坊さん、男ばかりに囲まれてちょっぴりうれしそう〜
2011_0821_232607.jpg

・・・と こんな感じで青年部の最大の支援活動、石巻東浜小での慰霊祭、盆踊り大会は無事終了しました。
ご協力頂きたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
そして、部員のみなさん、48時間、お疲れ様でした。

★★★★最後に・・・ちょこっとPR★★★
26日の火祭りでは、部員もいくつか出店していますので足を運んでみては!

▼トモエ医院すぐそば
大森さんがキャラクターアメ、唐揚げ、パスタ揚げ、ポテトなどなど、いろいろやってます!
タケヤさんもお面売ってお手伝いするそうです!
▼NADAYAちょい上
トライアゲイングループとしてさっこさんがぱんdeアイスを出店!
▼NADAYAちょい下
三浦くんが横手やきそばを出店!

▼鶏焼き やみつき では
津田委員長が1日限りのやみつきナイトフィーバーとしてビアガーデン開催!
食べ放題+飲み放題でお一人様2時間たった3000円!
たぶん青年部員だと何時間いても平気かと(爆)

posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 19:33| Comment(2) | 全体

2011年07月30日

「富士吉田市の概要と総合計画」研修会

7月27日富士吉田市産業ビジョン策定に関し、まず内部環境である富士吉田市の現状把握を行うための研修会を実施しました。
 
今回の講師は、富士吉田市の企画財政課 水越欣一さまです。
富士吉田市総合計画の冊子や、50枚以上ものパワーポイントによる資料、水越さんの富士吉田に対する「思い」が伝わってきます!

ビジョン作りに関連して青年部も関心が高く、多くの部員が出席しました。
富士吉田市は、富士山を中心に栄え、縄文時代には、すでに新倉、明日見地区に村が存在し、その後、昔、実は江戸とも深い関わりがあったそうです。そして今でも江戸東京博物館には、富士吉田市が1坪ほどのスペースで案内されています。
また、明治〜大正〜昭和にかけては、地場産業である織物は、山梨県の主要産業でもあったそうです。
2011_0727_192423.jpg
人口減少が予測される中(平成29年度には、予測人口51,000人)、水越さんによると、様々な取り組みをされているそうで、例えば、優れた水を活かした産業育成、慶應義塾大学連携によるスタディーツアー、テクノモールへの企業参加、職員派遣、さらには、高校や商工会議所との連携、というふうに、多岐多様にわたり富士吉田の活性化させようと取り組んでいるそうです。

その中で、何回も発言されていたセリフ、「豊かな観光資源があるにもかかわらず富士吉田は、それを活かしきれていない」と・・・
2011_0727_195057.jpg
後半では、地域の磨き方として、(株)日本政策投資銀行地域振興グループ参事役の藻谷浩介さんの記事(資料)が紹介され、ビジネスに対する姿勢を正され、部員は真剣な眼差しで聞き入っていました。

最後に、まとめとして・・・
 ・主役は、市民や事業者の皆さんです!
 ・地域資源を生かした産業を伸ばそう!
 ・皆で取り組まなければ意味がない!
 ・ここに生まれ育った人々が、ここに暮らし続ける環境をつくろう!

今回のこの研修、かなり分かりやすく、感慨深いものがありました。
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 14:29| Comment(1) | 全体

映画「平成富士吉田の胎動」鑑賞研修

7月11日に研修委員会による 映画「平成富士吉田の胎動」鑑賞研修が行われました。
C360_2011-07-11 19-14-49.jpg
この研修は、先日、提案され可決された「企画書」による第1号の事業です。
青年部なら誰でも企画書による事業を提案することができるものです。
C360_2011-07-11 19-26-33.jpg
今回の研修は、なんと山中湖の湖上での映画鑑賞です。
それも、青年部員でもある園田さんが船長です。
C360_2011-07-11 19-43-07.jpg
映画「平成富士吉田の胎動」は、富士吉田映画学校校長 蔵岡登志美さんが、昭和57年に制作された「新生 富士吉田の胎動」を元に現代の映像やインタビューも交えながらリメイクしたものです。

映画が始まると、懐かしい町並みに感動。そして、また、織物業が盛んだった頃が鮮明に映し出され懐かしく思い出されました。
この映画を見て、富士山の麓である富士吉田って本当に歴史、文化のある町だということを改めて認識し、自分たちの知らない事がまだまだいっぱいあるんだなー そして、現代の子供だちにもこの歴史、文化を伝達していかなきゃなー と思いました。
C360_2011-07-11 19-36-42.jpg
また、今回の場所を協力して頂いた、民宿「秀翠」の経営者でもありドーム船「しゅうすいや」のオーナーでもある高村さんが青年部に東日本大震災の支援金として約1万円を提供して頂きました。本当にありがとうございます。預かった支援金は、8月20日に石巻で慰霊祭を兼ねた盆踊りを開催する予定です。
C360_2011-07-11 19-34-31.jpg

映画鑑賞の後は、座談会も・・・
C360_2011-07-11 20-58-47.jpg

企画委員会のみなさん、素晴らしい研修事業、お疲れ様でした!
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 11:48| Comment(1) | 全体

2011年07月25日

市制祭出店

7/23(土) 富士吉田市からの依頼で市制祭『市民夏祭り』に出店しました。

内容は、飲食が「焼きそば」「ハンバーガー」「フランクフルト」「牛串」など14種類 模擬店が「ヨーヨー」「金魚すくい」「綿菓子」など7種類

たくさんの部員の皆さんや御協力頂いた方々のおかげで大盛況でした。本当にありがとうございました&お疲れ様でした。


IMG_0182.jpg
早い時間からカキ氷が飛ぶように売れてました。

IMG_0189.jpg
串焼き職人たち


IMG_0176.jpg
タケヤさん 綿菓子の味見???

IMG_0173.jpg
沢山の市民の皆様に来ていただきました。感謝です。


尚、今回の収益は我々の行う東日本大震災の被災地支援に充てられます。


IMG_0187.jpg
実行委員長の高山さん お疲れ様でした。
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 22:54| Comment(1) | 全体

2011年07月04日

親睦バーベキュー inドギーパーク

7/3(日) 毎年ふじよしだ産業まつりの慰労企画として開催している親睦バーベーキューを富士スバルランドドギーパークにて行いました。
IMG_0059.jpg
IMG_0060.jpg


心配だった天気にも恵まれ、多くの部員やご家族 また、産業まつりにご協力していただいた方々にも参加していただき 一日楽しく過ごしていただきました。

IMG_0065.jpg
チーム悪党と秀慈君

IMG_0066.jpg
広瀬さん チーム野村  タケヤさんと息子さん

IMG_0069.jpg
慶昌チーム  西川一家 (あれ〜パパは?また何処か行った?)

IMG_0070.jpg
加々見会長婦人とお子様 清君一家

IMG_0061.jpg
子供3人連れてパパ一人  苦闘する育メン和也さん   


今年は、ドギーパーク内でスタンプラリーをやったり、罰ゲームが支援金のシュークリームゲームをやったり新しい企画も・・・

IMG_0103.jpg
↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓     ↓    
IMG_0104.jpg 
””辛い”””  
IMG_0102.jpg
はい!支援金ありがとうございました。


IMG_0114.jpg
毎年恒例のスイカ割り

IMG_0073.jpg
最後に西川委員長 企画委員会の皆さん 準備お疲れ様でした。
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 22:38| Comment(0) | 全体

2011年06月17日

スタンプラリー抽選結果

ふじよしだ産業まつりで行われました『下吉田スタンプラリー・トレジャーハンティング』の抽選結果が出ましたので発表します。
DSCF5200.JPG

@ホテル鐘山苑 ペア宿泊券
わたなべひろこ

Aハイランドリゾートホテル&スパ ペア宿泊券
渡辺幸喜   渡邊祐希

B富士急ハイランド ペアフリーパス券
渡辺早貴  渡辺こはる  渡邊二久・みるみ  ひだいあゆな  宮下ゆい  
土屋真奈美  渡辺博美  渡辺美里  前井悠希  堀内陽香
 
C富士急トラベル 旅行券
雨宮里奈

Dニンテンドー3DS
渡辺快人

Eプレイステーション3
勝俣ゆかり

(敬称略)

ご当選された方 おめでとうございます。

商品は、順次発送していきます。

ご不明な点がございましたら、富士吉田商工会議所青年部事務局までお問い合わせください。
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 21:37| Comment(0) | 全体

2011年06月10日

第6回ふじよしだ産業まつり その2

2011_0604_182730.JPG
今年もご来場、ご支援 ありがとうございました。

2011_0604_115319.JPG
グルメミュージアム  大盛況で行列も・・・

芝生広場では、働く車コーナー 動物ふれあいコーナー 鱒のつかみ取り エアードームなど 楽しいアトラクションがいっぱいでした。
2011_0604_161015.JPG
富士山牧場

ステージではダンスや学校部活やサークルに発表が行われました。
2011_0604_163516.JPG
フラダンス

そして〜

今年の富士吉田商工会議所青年部は『地域再発見!〜あしたの景色をつくるために〜』をスローガンに掲げ、魅力あるまちづくりのための活動をしていこうとしています。

その一環として、産業まつりでも下吉田の街中に第2会場としていろいろな催し物を開きました。


トレジャーハンティング・スタンプラリーや模擬店、パン作り体験 等々

ご協力いただきました企業、商店や地域の皆様 ありがとうございました。

DSCF6161.JPG
模擬店コーナー  支援のTシャツ・リストバンドの販売の様子


最後に、加々見会長をはじめ部員の皆様、事務局の2人もお疲れ様でした。
IMG_1853.jpg
ふじやまビールにて 打ち上げ 

posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 21:58| Comment(2) | 全体

2011年06月09日

第6回ふじよしだ産業まつり その1

6月4日(土)5日(日)に第6回のふじよしだ産業まつりが開催されました。

IMG_1699.jpg
オープニングセレモニー テープカット

天候にも恵まれ沢山のお客様にもご来場いただきました。ありがとうございました。

DSCF6152.JPG
今年も多くの企業に出展していただきました。

今年は、『復興支援! 山梨から日本を元気に!!』をテーマに東日本大震災の被災地を支援する為に色々な企画を行いました。


DSCF6196.JPG
東北物産展の様子

IMG_1758.jpg
ご来場者に『被災地へのメッセージ』も書いていただきました。

東北物産展など富士吉田商工会議所青年部の活動の収益は今後の支援に使わせていただきます。


また、沢山の方々にボランティアなどご協力いただきました。本当にありがとうございました。

IMG_1761.jpg
高校生ボランティアの様子。   延べ180人以上の学生ボランティアにご協力いただきました。



その2 に続く・・・
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 21:13| Comment(2) | 全体

2011年06月01日

星のオトメ歌劇団

ふじよしだ産業まつり 2日目 6/5(日)に公演をしていただく 『星のオトメ歌劇団』の公演予定が決まりましたので、お知らせいたします。

6/5(日)
1ステージ目 10:30〜11:00 
2ステージ目 13:30〜14:00 

リフレ富士吉田(道の駅富士吉田) 水汲み場前 野外ステージ
(雨天の場合は、富士山アリーナ内 ステージ)

なお、富士山アリーナ内に物販の為の専用ブースもありますので、合わせてお越しください。

星のオトメ歌劇団サイト http://hosi-kage.syncl.jp/
gnj1008010502012-p1[1].jpg
posted by 富士吉田商工会議所青年部 at 18:03| Comment(1) | 全体